前回の続き。『はじめる!Rails3(1)』(黒田努 著 / 達人出版会)をRails 3.1で読む場合のポイントについて。
7.3 スタイルシートの作成
書籍では public/stylesheets に tasks.css を作成するように記述されているが、これも前回の画像ファイルと同じで assets/stylesheets に配置する。また、tasks.css を自分で作成するのではなく、既に用意されている tasks.css.scss に記述する。
scss (Sassy CSS)は、CSSの文法に限りなく近づけつつ新たな文法を導入して拡張したもの。Rails 3.1から標準で入った。
CSSと互換性があるため、書籍の記述の通りに
table.tasks {
width: 560px;
margin: 5px auto;
background-color: #eee;
border-collapse: collapse;
border-spacing: 0;
}
table.tasks tr {
border: solid 1px #ccc;
}
table.tasks td {
padding: 5px;
}
table.tasks col.name {
width: 320px;
}
table.tasks col.due_date {
background-color: #ddd;
}
とも書けるが、次のように書く事もできる。
table.tasks {
width: 560px;
margin: 5px auto;
background-color: #eee;
border-collapse: collapse;
border-spacing: 0;
tr {
border: solid 1px #ccc;
}
td {
padding: 5px;
}
col.name {
width: 320px;
}
col.due_date {
background-color: #ddd;
}
}
table.tasksの中にネストする事で冗長な記述を省略でき、少しスッキリする。
ここまでのポイントで、Rails 3.1を使用した場合もとりあえずエラーが出ずに進められるはず。